東京大学大学院新領域創成科学研究科国際交流室

東京大学大学院新領域創成科学研究科 国際交流室
TOP >  在校生のみなさんへ >  卒業・帰国


東京大学
東京大学 新領域創成科学研究科

卒業・帰国

帰国に必要な手続き

1. 公共の手続き

◆市役所にて
退去予定日の14日前までにお住まいの市区町村役場に退去届を提出することができます。
航空券などの帰国日を確できる書類と、在留カード、パスポートなどの身分証明書を持参してください。
国民健康保険証を返却してください。 返却(脱退手続き)を忘れると、保険料請求が帰国後も続くことになります。必ず窓口で脱退手続きを行ってください。
その際、保険料の過不足を解消する必要もあります。 市役所の国民健康保険カウンターで保険料を確認し、必要に応じて支払います。
出国後に帰国する予定がない場合は、マイナンバーカードとマイナンバー通知カードを市役所に返却する必要があります。
日本に帰国する可能性がある場合は、「返納」と記載されたマイナンバーカードを返却します。
再度日本に来て居住者として登録する場合は、このマイナンバーカードが必要になります。 マイナンバーは変わりませんので、帰国後も安全な場所に保管してください。

◆国民年金脱退の手続き(加入している場合)
市役所あるいは社会保険事務所で手続きをします。

◆活動機関に関する届出手続
2012 年7 月9 日以降に上陸許可または在留期間の更新許可等在留に関する許可を受けて中長期在留者となった留学生・研究者は、東京大学を離れる場合、活動機関に関する届出手続きが必要です。下記のサイトを参照ください。http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri10_00014.html

◆出国する出入国港にて
在留カードまたは在留カードとみなされる外国人登録証明書を返却します。そして、帰国することを入国管理官に伝え、パスポートに証印を受けてください。無効にする手続きをしないと、不法滞在者として登録されてしまいますのでご留意ください。

 

2. 大学での手続き

所属事務室、図書館で身分証明証や学生証など各種カードの返却をしてください。文部科学省共済組合や学生総合共済に加入した人、生協に加入した人、クレジットカード(Tuo カード)を作成した人は解約手続きが必要です。生協の解約手続きをすると、出資金が全学返金されます。

 

3. 学外での手続き

◆郵便局
最寄りの郵便局で転居することを知らせてください。引越し先が日本国内の場合は、郵便物を一定期間転送できますが、海外の場合は転送できません。請求書など重要な書類が帰国後に元の住居に届く可能性がある場合は、所属事務室などに相談して、日本国内の連絡先を伝えるようにしましょう。

◆銀行

日本では2019年12月現在、各銀行が口座維持手数料の導入を検討しています。
今までは維持費用はかかりませんでしたので、日本を離れた後も銀行口座を持っているということもあったかもしれません。ですが、今後もずっと維持費用がかからないという保証はありません。
課程を修了し帰国する前に自分の銀行口座は必ず閉じてください。
残念ですが、日本では様々な種類の詐欺事件が多く発生しています。その詐欺事件に使われる銀行口座の多くが留学生などが日本滞在中に作り、帰国の際に誰かに売ったものであると言われています。
帰国時にあなたの銀行口座は閉じて、そして誰にも売らないでください。犯罪に手を貸すような行為は決してしないでください。

解約の際は通帳、登録した印鑑、キャッシュカード、身分証明書(パスポート、在留カードなど)を持って、口座を開設した支店で解約手続きをしてください。

◆住居
退去日が決まったら2か月前には大家さんと不動産会社に連絡しましょう。退去時の部屋の状況によっては、敷金が全額返金されるとは限りません。「留学生住宅総合補償」に加入した人は、脱退手続きを留学生・外国人研究者支援課(本郷キャンパス)で行ってください。

◆電気・ガス・水道など
引越し日が決まったら電気・ガス・水道各社へ、契約解除の連絡をします。使用料計測担当者に引越し当日に来てもらうと、引越をする月の使用料金をその場で現金で支払うことができます。日本を離れる人は、必ず引越し日に清算をしましょう。

◆電話
携帯電話サービスをキャンセルするには、直接本体を携帯電話会社のショップに持って行き、解約をする必要があります。
サービスをキャンセルするためには事前に日付を選択できる会社もありますが、ショップを訪れた日にのみ解約が出来る会社もあります。
現在、新型コロナウィルス感染症防止対策により、ショップでのすべてのサービスは予約制となっています。 事前に予約をする必要があるので、出国日が決まり次第、早めに予約してください。
日本を離れる前に、必ずすべての電話料金を精算し、払ってください。 携帯電話会社は、延滞した電話料金の回収を法律事務所に委託してあります。
未払いのままにしておくと、法律事務所から 「受任通知兼請求書」が届き、放置が続くと、裁判沙汰になります。また、信用情報に事故情報としても登録されてしまいます。

 

4. 同窓会

東京大学を卒業した留学生が、以下の国で同窓会を組織されています。事務局に連絡をして是非登録してください。大学の情報を提供したり、交流や活動を行っています。

> 東大北京校友会(中国) office@beijing.u-tokyo.ac.jp
> 上海日中銀杏会(中国) yasunaga@mediamnbu.com
> 東京大学同窓会(タイ) supong.c@becl.co.th
> 南加東大会(アメリカ、ロサンジェルスを中心とした同窓会)http://www.nanka-todaikai.com/index.html
> NY 銀杏会(アメリカ、NY を中心とした同窓会)Jimukyoku@ny-ichokai.org

同窓会に関する問い合わせ先:
赤門学友会事務局Tel:03-5841-1249、1216
e-mail : gakuyukai @ adm.u-tokyo.ac.jp
http://www.alumni.u-tokyo.ac.jp/

 

詳細はこちらのハンドブックを参照下さい。(p.133~138)

Page top
ホーム新着情報国際交流室について入学希望の方へ在校生のみなさんへ交換留学奨学金情報夏季プログラム
リンクアクセスプライバシーポリシーサイトマップ
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 国際交流室

〒277-8563 千葉県柏市柏の葉5-1-5 東京大学柏キャンパス 環境棟120号室
TEL / 04-7136-4561 FAX / 04-7136-4560
Inquiries /

Copyright (c) 2025. The University of Tokyo All Rights Reserved.